![]() |
||||
旭ハウスでは、木造住宅の耐震の専門家として日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)の耐震技術認定、福山市の木造住宅耐震診断資格者の登録、一般耐震技術認定者の資格の取得し、地震による家の倒壊から一人でも多くの命を守るため耐震診断や補強工事を行っています。 福山では、幸いなことに、大きな地震は起きていませんが、中国地方では2000年(平成12年)には鳥取県西部地震,2001年(平成13年)には芸予地震が発生しました。地震大国のわが国では地震はいつ起きてもおかしくありません。
地震による家の倒壊からたいせつな命を守るため、耐震診断に基づいた耐震補強工事をおすすめいたします。耐震補強工事をすることにより多くのメリットもあります。
広島県調査の「広島県地震被害想定調査報告書」によれば,福山市内では中央構造線(石鎚・岡村断層)を震源とする地震をはじめとして5つの地震が想定され,中央防災会議では,東南海・南海地震による広島県内の被害も想定されています。 現時点での住まいの耐震強度をお知りになりたい方は、下記をご覧になりまして、お申し込み下さいませ。
福山市では耐震診断の補助金が使えます。 耐震診断に係る補助額は,耐震診断に要する経費(ただし3万円が上限となります。)の3分の2の額(その額に1,000円未満の端数があるときは,その端数金額を切り捨てた額)以内となります。ただし,2万円が上限となります。 ![]() ◇診断の対象となる家屋
①木造在来軸組工法、伝統的工法、枠組壁工法の住宅であること。
②階数は、3階建てまでであること。 ③お住まいになっていること。 ④1982年(昭和57年)1月1日以前から所在する住宅であること ◇耐震診断のお申し込み・工事の流れは
①お申し込み
お申し込み後現地調査の日程の打ち合わせの連絡をさせていただきます。 ↓ ②設計図のご用意を。
診断に使用しますので診断日までにお住まいの設計図をご用意ください。
また、浴室や押入れの天井にある点検口および床下収納庫などから屋根裏・床下に入れるようにしておいてください。 ↓
④専用ソフトを使い耐震診断書・補強の提案書を作成します。
現地調査の情報をコンピューターで専門的に分析し、耐震診断結果報告書を作成。 後日、ご報告いたします。(診断の結果、現行の耐震基準に適応している場合は、ここで終了です。) ↓ ⑤お見積り
耐震補強が必要な場合は、診断結果をもとに、補強工事の見積りをいたします。 ↓ ⑥耐震補強工事
福山市内で木造住宅の耐震化工事を行い場合福山市木造住宅耐震化促進補助事業の補助金を受けることができます。
|
||||
耐震補強工事は筋かいよりも面材で!
木造住宅では、建物に作用する地震力あるいは風圧力に抵抗させるために、筋かいや面材を用いた耐力壁をつりあいよく配置することが重要です。
木造住宅における壁の補強方法は、大きく分けて【面材による補強】と【筋かいによる補強】の2通りがありまが、面材による補強をお勧めします。 ![]() ![]() 参考資料「木耐協 知って得するまるわかり耐震補強」 |
||||